ちょびあーの
身の回りに起きた事、感じた事などを、つらつらと書いていきます。



お盆休み中のこと。
ぼーっとTVを見ていたら、素早く出来る簡単チキンカレーを実演していた。(今検索したら、ひるおび!という番組らしい。)
共働きで私の方が帰宅時間が遅い日も多くなってきたので、こういう「簡単・手早い」というキーワードには体調悪くても頭にひっかかります。
メモした訳ではないけど、記憶に残っている食材を用意してうろ覚えのまま作ってみました。
・熱湯で2皿分のカレールーを溶く。
・フライパンで、一口大に切ったトマト1個・焼き鳥の缶詰2缶を炒める。
・カレールーを入れて混ぜ合わせたら、生クリーム100ccを回し入れて少しかき回して火を止める。

さつま芋パン・小豆パンと一緒に頂きました。
番組のレシピとは違う部分(バターとケチャップが記憶に残ってませんでした^^;)がありますが大丈夫でした。
割と好評でしたので、きのこや玉葱を加えたりアレンジして何度かリピートしています。
生クリームを牛乳にしたら更に好評でした♪
ぼーっとTVを見ていたら、素早く出来る簡単チキンカレーを実演していた。(今検索したら、ひるおび!という番組らしい。)
共働きで私の方が帰宅時間が遅い日も多くなってきたので、こういう「簡単・手早い」というキーワードには体調悪くても頭にひっかかります。
メモした訳ではないけど、記憶に残っている食材を用意してうろ覚えのまま作ってみました。
・熱湯で2皿分のカレールーを溶く。
・フライパンで、一口大に切ったトマト1個・焼き鳥の缶詰2缶を炒める。
・カレールーを入れて混ぜ合わせたら、生クリーム100ccを回し入れて少しかき回して火を止める。
さつま芋パン・小豆パンと一緒に頂きました。
番組のレシピとは違う部分(バターとケチャップが記憶に残ってませんでした^^;)がありますが大丈夫でした。
割と好評でしたので、きのこや玉葱を加えたりアレンジして何度かリピートしています。
生クリームを牛乳にしたら更に好評でした♪


世界三大サーカスのうちの一つで107年の歴史があるという木下大サーカスを見てきました。
オフですが、仕事絡みです。
(でも、お客様が沢山で見つけられず挨拶できませんでした^^;)

独身時代に一度だけ見た事がありましたが、どんなんだったか忘れている。。。。
どうだったっけ?と、それほど楽しみにはしていなかったのですが。
今回、支柱で見え難い席だったので分かりにくいプログラムもありましたが、それでも楽しめました。
ひゃ~!ヽ((◎д◎ ))ゝ きゃ~!)゚0゚( え~?!(*゚□゚*) ぶっ(>y<)
ハラハラドキドキ&ほのぼのタイムの繰り返しでした。
場内の拍手が一際大きかったのは、空中大車輪。
すごく危険な演目なのだけど、軽々とした余裕のある身のこなしに釘付けです。
素晴らしい~!かっこいい~!大興奮でした。
当たり前なのでしょうが、スタッフの日々の鍛錬はどれほどのものか。
プロ根性「この瞬間に懸けている」が伝わってきて感心してしまいました。
それに比べて近頃の私。。。。ちょっと反省です。
帰りは、激安ラーメン屋さんへ寄って帰りました。
オフですが、仕事絡みです。
(でも、お客様が沢山で見つけられず挨拶できませんでした^^;)
独身時代に一度だけ見た事がありましたが、どんなんだったか忘れている。。。。
どうだったっけ?と、それほど楽しみにはしていなかったのですが。
今回、支柱で見え難い席だったので分かりにくいプログラムもありましたが、それでも楽しめました。
ひゃ~!ヽ((◎д◎ ))ゝ きゃ~!)゚0゚( え~?!(*゚□゚*) ぶっ(>y<)
ハラハラドキドキ&ほのぼのタイムの繰り返しでした。
場内の拍手が一際大きかったのは、空中大車輪。
すごく危険な演目なのだけど、軽々とした余裕のある身のこなしに釘付けです。
素晴らしい~!かっこいい~!大興奮でした。
当たり前なのでしょうが、スタッフの日々の鍛錬はどれほどのものか。
プロ根性「この瞬間に懸けている」が伝わってきて感心してしまいました。
それに比べて近頃の私。。。。ちょっと反省です。
帰りは、激安ラーメン屋さんへ寄って帰りました。




実は昨日の地震で食器が割れたのは、食器棚の扉が揺れの途中でビラーンと開いてしまった為に起こった事でした。
防災意識が高い静岡に住んでいながら、この対策をしていなかったのが恥ずかしかったので書きにくかったのですが。
静岡人は東海地震の恐怖を小学生の時から植付けられてます。
毎年一回は避難訓練を実施し座布団は防災頭巾を兼ねたものになっています。
今の地域に越してからは、津波の避難訓練もあります。
(自治会役員以外は参加自由なので近頃は出てませんでした^^;)
やっぱり必要を感じて防災対策用品を買いました。
食器棚の扉が開いてしまわないようにと、棚の上の物が落ち難いように。

ホームセンターの防災用品売り場は、品薄でした。
そうだよね^^; みんな昨日買いに来てるんだろうね。
そういえば・・・・、8/8の夕焼けの様子が奇妙な感じがして、主人と「地震来るかも?」って話をしてました。
地震雲だったのかしら?
防災意識が高い静岡に住んでいながら、この対策をしていなかったのが恥ずかしかったので書きにくかったのですが。
静岡人は東海地震の恐怖を小学生の時から植付けられてます。
毎年一回は避難訓練を実施し座布団は防災頭巾を兼ねたものになっています。
今の地域に越してからは、津波の避難訓練もあります。
(自治会役員以外は参加自由なので近頃は出てませんでした^^;)
やっぱり必要を感じて防災対策用品を買いました。
食器棚の扉が開いてしまわないようにと、棚の上の物が落ち難いように。
ホームセンターの防災用品売り場は、品薄でした。
そうだよね^^; みんな昨日買いに来てるんだろうね。
そういえば・・・・、8/8の夕焼けの様子が奇妙な感じがして、主人と「地震来るかも?」って話をしてました。
地震雲だったのかしら?
