ちょびあーの
身の回りに起きた事、感じた事などを、つらつらと書いていきます。

旧ちょびあーの保管庫の作業覚書です。
-----
今日、Doblogをチェックしてみると、「404 Not Found」の画面になっていて、すでに削除されてしまっていました。
ほんとにきっかり5/30までの公開だったようです。
寂しいですね^^;
先日、Blueyさんからのコメントを拝見して、もっと細かく作業手順を書いてみようと思います。
・・・・・
例1<私の場合>←一番手間がかかって面倒です^^;
旧ちょびあーの保管庫の状況は、
①、Doblogからダウンロードしたファイル(a.2008年8月4日まで
b.2008年8月4日から2009年2月8日の記事ファイル)をseesaaのマイ・ブログ面で[記事投稿]→[インポート/エクスポート]画面からインポート。
②、[記事投稿]→[記事カテゴリ]の[no-title]の表示をさせるためにカテゴリ名が空欄だったのを[no-title]と記入し保存。
③、b.の期間のコメント・TBは、[記事投稿]→[記事一覧]でタイトルから過去記事を修正する格好で作業しました。
しかし、一番面倒なのは画像ですね^^;
今のところは残念ながら画像の一括インポート機能はないので、画像アップロードしながら記事修正でやるしかありません。
私も時間のある時にやろうと思いつつ、2005年10月5日までのは修正できましたが、その後は面倒になってしまっています。
現在は、2005年10月6日から2008年7月までは画像部分が×印になっています。
これについては、ぼちぼちということにします。
Doblogからダウンロードできた私の記事ファイルは下書き含めて[941件]、画像ファイルは[988個]。
画像ファイルの2008年8月4日から2009年2月8日の画像ファイルは、Doblogからのダウンロードデータではなく、私のパソコン内からアップしています。
今一度Doblogからのダウンロードデータを確認しましたら、2007年9月30日から最新までの画像ファイルがゴッソリなかったです。
パソコン内に保存されてるものはアップできますが、直接アップしていたものは諦めるしかありません(ToT)
かなりショックな発見です。・・・・今更どうにもなりませんね^^;
・・・・・
例2<今インポートした後の場合>
「2009年2月7日までの全期間」がダウンロードできて、seesaaにインポート後の場合は、もう少し手間が省けています。
①、[記事投稿]→[記事カテゴリ]の[no-title]の表示をさせるためにカテゴリ名が空欄だったのを[no-title(未選択でも何でもいいです)]と記入し保存。
②、画像は、アップロードが一度に十個づつできます。
③、[記事投稿]→[記事一覧]でタイトルから過去記事を開いて、画像部分のアドレスを修正します。
例えば、私の記事の2005年10月22日 一発芸 モノマネの場合は、画像が×印で表示されない状態になっています。
管理画面内の記事内容欄には下記の様に書かれています。
ちょびが海老のマネをしてる・・・。<br><img src="/44000/u43172/1000/MO1980192_0E.jpg" width="176" height="144"><br><br>ほぉ~ら、甘エビ(ボイル後)にソックリ!<BR>・・・親ばか丸出しです・・・。<br><img src="/44000/u43172/1000/FI1980192_1E.jpg" width="167" height="152">
この画像のアドレス部分 /44000/u43172/1000 を http://chobiano9.up.seesaa.net/image と書き換えれば一発芸 モノマネ(修正後)のように表示されます。
・・・・・
例3<今インポートする前の場合>←なかでも手間がかかりません。
私の場合は、全期間のダウンロードがなかった状態でやり始めたので、作業が余計に面倒になっていますが、
「2009年2月7日までの全期間」がダウンロードできて、まだインポートしていない場合(またはインポートしたものを全部削除してインポートし直す事が出来る場合)は修正作業は画像だけでいいと思います。
①、Doblogからダウンロードした記事ファイルをTeraPadなどのテキストファイルで開き、画像部分のアドレスを修正します。
②、例えば、私の記事の場合は、/44000/u43172/1000 を http://chobiano9.up.seesaa.net/image と書き換えてからseesaaにインポートすれば、残りの作業は画像のアップロードだけでいいと思います。
他には、Doblog内の記事へのトラックバック・リンクも同じようにアドレスの修正が必要になります。
コメント欄の改行<BR>も表示されますので、修正が必要です。
私もパソコン経験は専門知識がある訳でもなく、あくまでも自己流の経験しかありませんのであしからず。。。。
みなさんはどうでしたか?
-----
今日、Doblogをチェックしてみると、「404 Not Found」の画面になっていて、すでに削除されてしまっていました。
ほんとにきっかり5/30までの公開だったようです。
寂しいですね^^;
先日、Blueyさんからのコメントを拝見して、もっと細かく作業手順を書いてみようと思います。
・・・・・
例1<私の場合>←一番手間がかかって面倒です^^;
旧ちょびあーの保管庫の状況は、
①、Doblogからダウンロードしたファイル(a.2008年8月4日まで
b.2008年8月4日から2009年2月8日の記事ファイル)をseesaaのマイ・ブログ面で[記事投稿]→[インポート/エクスポート]画面からインポート。
②、[記事投稿]→[記事カテゴリ]の[no-title]の表示をさせるためにカテゴリ名が空欄だったのを[no-title]と記入し保存。
③、b.の期間のコメント・TBは、[記事投稿]→[記事一覧]でタイトルから過去記事を修正する格好で作業しました。
しかし、一番面倒なのは画像ですね^^;
今のところは残念ながら画像の一括インポート機能はないので、画像アップロードしながら記事修正でやるしかありません。
私も時間のある時にやろうと思いつつ、2005年10月5日までのは修正できましたが、その後は面倒になってしまっています。
現在は、2005年10月6日から2008年7月までは画像部分が×印になっています。
これについては、ぼちぼちということにします。
Doblogからダウンロードできた私の記事ファイルは下書き含めて[941件]、画像ファイルは[988個]。
画像ファイルの2008年8月4日から2009年2月8日の画像ファイルは、Doblogからのダウンロードデータではなく、私のパソコン内からアップしています。
今一度Doblogからのダウンロードデータを確認しましたら、2007年9月30日から最新までの画像ファイルがゴッソリなかったです。
パソコン内に保存されてるものはアップできますが、直接アップしていたものは諦めるしかありません(ToT)
かなりショックな発見です。・・・・今更どうにもなりませんね^^;
・・・・・
例2<今インポートした後の場合>
「2009年2月7日までの全期間」がダウンロードできて、seesaaにインポート後の場合は、もう少し手間が省けています。
①、[記事投稿]→[記事カテゴリ]の[no-title]の表示をさせるためにカテゴリ名が空欄だったのを[no-title(未選択でも何でもいいです)]と記入し保存。
②、画像は、アップロードが一度に十個づつできます。
③、[記事投稿]→[記事一覧]でタイトルから過去記事を開いて、画像部分のアドレスを修正します。
例えば、私の記事の2005年10月22日 一発芸 モノマネの場合は、画像が×印で表示されない状態になっています。
管理画面内の記事内容欄には下記の様に書かれています。
ちょびが海老のマネをしてる・・・。<br><img src="/44000/u43172/1000/MO1980192_0E.jpg" width="176" height="144"><br><br>ほぉ~ら、甘エビ(ボイル後)にソックリ!<BR>・・・親ばか丸出しです・・・。<br><img src="/44000/u43172/1000/FI1980192_1E.jpg" width="167" height="152">
この画像のアドレス部分 /44000/u43172/1000 を http://chobiano9.up.seesaa.net/image と書き換えれば一発芸 モノマネ(修正後)のように表示されます。
・・・・・
例3<今インポートする前の場合>←なかでも手間がかかりません。
私の場合は、全期間のダウンロードがなかった状態でやり始めたので、作業が余計に面倒になっていますが、
「2009年2月7日までの全期間」がダウンロードできて、まだインポートしていない場合(またはインポートしたものを全部削除してインポートし直す事が出来る場合)は修正作業は画像だけでいいと思います。
①、Doblogからダウンロードした記事ファイルをTeraPadなどのテキストファイルで開き、画像部分のアドレスを修正します。
②、例えば、私の記事の場合は、/44000/u43172/1000 を http://chobiano9.up.seesaa.net/image と書き換えてからseesaaにインポートすれば、残りの作業は画像のアップロードだけでいいと思います。
他には、Doblog内の記事へのトラックバック・リンクも同じようにアドレスの修正が必要になります。
コメント欄の改行<BR>も表示されますので、修正が必要です。
私もパソコン経験は専門知識がある訳でもなく、あくまでも自己流の経験しかありませんのであしからず。。。。
みなさんはどうでしたか?
PR


お知らせメールがいつ来るかと思ってましたが届きました。
仕方ないですが大切な場所がなくなってしまうのは、やはり寂しい。
//////
Date: Thu, 7 May 2009 15:26:15 +0900 (JST)
From: "Doblog編集部"
To: ****@-----.,,,
Subject: Doblogサービスの終了について
-----
Doblog編集部です。
2009年2月8日に発生いたしました障害により、皆様に御迷惑をおかけいたし
ましたこと、深くお詫び申し上げます。
大変申し訳ございませんが、Doblogのサービスを、2009年5月30日(土)を
もちまして終了させていただく事となりました。突然のご報告で更に御迷惑を
おかけいたしますことご容赦下さい。
Doblogは、2009年2月8日(日)午前10時頃よりハードディスク故障のため
にサービスが停止いたしました。一連の復旧作業により、故障発生の前日
である2月7日未明時点のバックアップデータが復旧いたしました。試算では
99%以上の情報は復旧できたものと考えておりますが、全ての情報の復旧には
至りませんでした。
復旧させることができなかった情報を投稿されたユーザーの皆様、長きに渡る
サービス停止によりご利用いただけなかったユーザーの皆様にご迷惑をおかけ
いたしましたこと、重ねてお詫び申し上げます。さらに、サービス終了に伴い、
多大なる御迷惑をおかけすることになり大変申し訳ございません。
なお、終了にあたり、ブログ移転先の周知等のために2009年4月24日より
サービスを一時的に再開させて頂いております。
2009年5月30日(土)までの間、ブログの移転先を周知していただくために、
従来のDoblogとしての機能(書き込み・閲覧など)がご利用いただけます。
以前のポータル(http://www.doblog.com/weblog/portal.do?method=portal)
よりログインしてご利用下さい。
(なお、検索、新規ユーザー登録、ホットリンク機能、メール投稿機能など、
ご利用いただけない機能もございます。)
再開の準備と並行してこれまで同様、記事・画像などのダウンロード機能も
継続してご利用いただけますが、ダウンロードできる情報には、再開後の情報
は含まれませんのでご注意下さい。
なお、このたび復元することが出来た、2009年2月7日までの全期間の記事に
関しましてはダウンロードデータ(MTフォーマット)が準備できておりますので
、
記事表示・データエクスポートツールページ
(http://www.doblog.com/doblog_export/page/login)よりログインして、
ご利用いただければと思います。
2003年11月4日より実験サービスとして開始したDoblogをご利用いただいた
ユーザーの皆様に対して、感謝申し上げるとともに、故障発生以降、以前と同様
の
サービス再開を心待ちにされてきたユーザーの皆様のご期待に沿うことができず
、
また多大なるご迷惑をおかけしてしまいましたことを深くお詫び申し上げます。
これまでDoblogをご利用、ご愛顧いただき本当にありがとうございました。
2009年5月7日
Doblog編集部
仕方ないですが大切な場所がなくなってしまうのは、やはり寂しい。
//////
Date: Thu, 7 May 2009 15:26:15 +0900 (JST)
From: "Doblog編集部"
To: ****@-----.,,,
Subject: Doblogサービスの終了について
-----
Doblog編集部です。
2009年2月8日に発生いたしました障害により、皆様に御迷惑をおかけいたし
ましたこと、深くお詫び申し上げます。
大変申し訳ございませんが、Doblogのサービスを、2009年5月30日(土)を
もちまして終了させていただく事となりました。突然のご報告で更に御迷惑を
おかけいたしますことご容赦下さい。
Doblogは、2009年2月8日(日)午前10時頃よりハードディスク故障のため
にサービスが停止いたしました。一連の復旧作業により、故障発生の前日
である2月7日未明時点のバックアップデータが復旧いたしました。試算では
99%以上の情報は復旧できたものと考えておりますが、全ての情報の復旧には
至りませんでした。
復旧させることができなかった情報を投稿されたユーザーの皆様、長きに渡る
サービス停止によりご利用いただけなかったユーザーの皆様にご迷惑をおかけ
いたしましたこと、重ねてお詫び申し上げます。さらに、サービス終了に伴い、
多大なる御迷惑をおかけすることになり大変申し訳ございません。
なお、終了にあたり、ブログ移転先の周知等のために2009年4月24日より
サービスを一時的に再開させて頂いております。
2009年5月30日(土)までの間、ブログの移転先を周知していただくために、
従来のDoblogとしての機能(書き込み・閲覧など)がご利用いただけます。
以前のポータル(http://www.doblog.com/weblog/portal.do?method=portal)
よりログインしてご利用下さい。
(なお、検索、新規ユーザー登録、ホットリンク機能、メール投稿機能など、
ご利用いただけない機能もございます。)
再開の準備と並行してこれまで同様、記事・画像などのダウンロード機能も
継続してご利用いただけますが、ダウンロードできる情報には、再開後の情報
は含まれませんのでご注意下さい。
なお、このたび復元することが出来た、2009年2月7日までの全期間の記事に
関しましてはダウンロードデータ(MTフォーマット)が準備できておりますので
、
記事表示・データエクスポートツールページ
(http://www.doblog.com/doblog_export/page/login)よりログインして、
ご利用いただければと思います。
2003年11月4日より実験サービスとして開始したDoblogをご利用いただいた
ユーザーの皆様に対して、感謝申し上げるとともに、故障発生以降、以前と同様
の
サービス再開を心待ちにされてきたユーザーの皆様のご期待に沿うことができず
、
また多大なるご迷惑をおかけしてしまいましたことを深くお詫び申し上げます。
これまでDoblogをご利用、ご愛顧いただき本当にありがとうございました。
2009年5月7日
Doblog編集部


旧ちょびあーの保管庫の作業覚書です。
-----
今日、Doblogにログインしてみると、記事のエクスポートが上の二つに追加して全期間分もできるようになっていました。
・・・・・
記事のエクスポート(MovableType形式)
・記事のダウンロード(2008年8月4日まで)
・記事のダウンロード(2008年8月4日から2009年2月8日)
・記事のダウンロード(2009年2月7日までの全期間)
・・・・・
もうすでに作業し始めてしまっているので必要ないとは思いながら全期間をダウンロードして内容を確認してみると、
「Doblogからの移転作業① ② ③ 」の時に復元対象でなかったカテゴリ・コメント・トラックバックなどが、しっかり復元されています。
五つの抜けていた記事も確認できました。
あぁぁ・・・・。Doblogを期待しないで作業しないとと諦めて焦ってましたが、今から手をつけるくらいの方が良かったのかもしれません。
三時間は違う?
しかし、一番面倒なのは画像ですね^^;
また時間のある時にやることにします。。。。
-----
今日、Doblogにログインしてみると、記事のエクスポートが上の二つに追加して全期間分もできるようになっていました。
・・・・・
記事のエクスポート(MovableType形式)
・記事のダウンロード(2008年8月4日まで)
・記事のダウンロード(2008年8月4日から2009年2月8日)
・記事のダウンロード(2009年2月7日までの全期間)
・・・・・
もうすでに作業し始めてしまっているので必要ないとは思いながら全期間をダウンロードして内容を確認してみると、
「Doblogからの移転作業① ② ③ 」の時に復元対象でなかったカテゴリ・コメント・トラックバックなどが、しっかり復元されています。
五つの抜けていた記事も確認できました。
あぁぁ・・・・。Doblogを期待しないで作業しないとと諦めて焦ってましたが、今から手をつけるくらいの方が良かったのかもしれません。
三時間は違う?
しかし、一番面倒なのは画像ですね^^;
また時間のある時にやることにします。。。。


旧ちょびあーの保管庫の作業覚書です。
-----
<'08.8.4-'09.2.8 作業>
下書き保存した記事が抜けていました。(この期間の下書きは復元対象ではありませんでした。)
・2008/10/06 石橋を叩きまくり [ 更新日時:2008/10/06 01:02 ]
<全体の作業>
私のDoblogデータの場合だと、特にカテゴリを指定しなかった記事('08.8.4以降は全て)は「カテゴリなし」になってしまいました。
インポート後の記事カテゴリのno-titleに、カテゴリ名(no-title)で保存すれば表示されるようになりました。
-----
<'08.8.4-'09.2.8 作業>
下書き保存した記事が抜けていました。(この期間の下書きは復元対象ではありませんでした。)
・2008/10/06 石橋を叩きまくり [ 更新日時:2008/10/06 01:02 ]
<全体の作業>
私のDoblogデータの場合だと、特にカテゴリを指定しなかった記事('08.8.4以降は全て)は「カテゴリなし」になってしまいました。
インポート後の記事カテゴリのno-titleに、カテゴリ名(no-title)で保存すれば表示されるようになりました。


旧ちょびあーの保管庫の作業覚書です。
-----
<'08.8.4-'09.2.8 作業>
4/30
ぼちぼちDoblog(→seesaaへ)過去ログを作業しています。
2008年8月4日未明から2009年2月8日朝の間に投稿し公開した記事データから手をつけました。
この期間のカテゴリ・コメント・トラックバック・リンクはもともと復元対象になってないようです。
まず最初にした事は、エクスポートデータに反映されていないコメントをコピペで移して投稿日付を修正しました。
そして、最新の記事から画像・カテゴリ・記事内のリンク・トラックバックを記事ごと作業しました。
一つ一つやっていたら、Doblogからエクスポートしたデータに抜けている部分がある事を発見しました。
2008年8月4日未明から2009年2月8日朝の間に投稿し公開した記事データの中では、
・2009.01.03 おみくじ [更新日:2009/01/17 ]
・2008.10.05 休む努力 [更新日:2008/10/31 ]
・2008.07.27 気になるラーメン屋さん [更新日:2008/08/10 ]
の三つのようです。記事そのものが、そっくりエクスポートデータにはありませんでした。
ここ二年位はリアルタイムでの更新というよりは、過去記事として現実の日付よりも遡って書く事が多かったのですが、どれもそのスタイルで更新したものでした。
そして、
・2008.10.08 光 は当日記事ですが、記事の下半分のみがエクスポートデータに無かったです。
この期間に関しては、多分?完了しました。
肘が痛い・・・・^^;
途中で思った事ですが、エクスポートしたデータをテキストファイル上で修正してからインポートすれば楽だった。。。。
(私はテキストファイルは、TeraPadが使い易いと思います。無い方は、フリーソフトなのでダウンロードして使えます。)
多少の知識が必要ですが、一つ一つやるよりは時間短縮できるのかな?私の場合は、そんなに記事数も多くないので同じ位かもしれません。
-----
<'08.8.4-'09.2.8 作業>
4/30
ぼちぼちDoblog(→seesaaへ)過去ログを作業しています。
2008年8月4日未明から2009年2月8日朝の間に投稿し公開した記事データから手をつけました。
この期間のカテゴリ・コメント・トラックバック・リンクはもともと復元対象になってないようです。
まず最初にした事は、エクスポートデータに反映されていないコメントをコピペで移して投稿日付を修正しました。
そして、最新の記事から画像・カテゴリ・記事内のリンク・トラックバックを記事ごと作業しました。
一つ一つやっていたら、Doblogからエクスポートしたデータに抜けている部分がある事を発見しました。
2008年8月4日未明から2009年2月8日朝の間に投稿し公開した記事データの中では、
・2009.01.03 おみくじ [更新日:2009/01/17 ]
・2008.10.05 休む努力 [更新日:2008/10/31 ]
・2008.07.27 気になるラーメン屋さん [更新日:2008/08/10 ]
の三つのようです。記事そのものが、そっくりエクスポートデータにはありませんでした。
ここ二年位はリアルタイムでの更新というよりは、過去記事として現実の日付よりも遡って書く事が多かったのですが、どれもそのスタイルで更新したものでした。
そして、
・2008.10.08 光 は当日記事ですが、記事の下半分のみがエクスポートデータに無かったです。
この期間に関しては、多分?完了しました。
肘が痛い・・・・^^;
途中で思った事ですが、エクスポートしたデータをテキストファイル上で修正してからインポートすれば楽だった。。。。
(私はテキストファイルは、TeraPadが使い易いと思います。無い方は、フリーソフトなのでダウンロードして使えます。)
多少の知識が必要ですが、一つ一つやるよりは時間短縮できるのかな?私の場合は、そんなに記事数も多くないので同じ位かもしれません。
